関の刃物まつりで出品されていた、日野浦刃物工房の作品をアップ致しました。
まずは、司作『山小刀(やまこがたな)』
→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/yamakogatana.html
刃長90~100mm前後と、手元に置いてちょっとした細工などに使いやすい小刀。
小振りで、手に馴染み使いやすいこの山小刀は、宮内庁御用達の植木職人さんも愛用されているそうです。
今回の入荷品は、珍しくステンレスの間に白紙を挟み込んだ三層鋼を使った物から、鍛地の平造りなどが
ございます。
詳しくは、下記ページをご覧下さい。
→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/yamakogatana.html
● 司作「山小刀」ステンレス鎚目
価格26,250円(税込)

● 司作「山小刀」ステンレス鎚目ツバ付 」
価格33,600円(税込)

● 司作「黒 山小刀」ツバ付
価格49,350円(税込)

● 司作「山小刀」鍛地ミガキ 平造り
価格105,000円(税込)

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/yamakogatana.html
そして
☆【副鉈(そえなた)】
● 司作「副鉈(そえなた) 黒」
価格36,750円(税込)

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/soe_kuro.html
その他、味方屋作の限定剣鉈
●【味方屋作 黒剣鉈150両刃】桜柄

→http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/ajikataya/kennata150sk.html
●【味方屋作 黒剣鉈140細 両刃】桜柄

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/ajikataya/kennata140sk.html
- 投稿日:
-
10.26.2012
- カテゴリー:
-
日野浦刃物工房
ご案内が遅くなりましたが、関刃物まつり新規入荷品ご紹介その2です。
まず、佐治武士作 【クラウンボーイ150】

ハンドルに鹿角を使用して人気がある「ボーイ」シリーズの、刀身を150にし、ハンドル部分に稀少な鹿角の根元
一般にクラウンスタッグと呼ばれる部分を使用した、特別仕様品です。
刃長150mmと、取り回しやいサイズに合わせ、小ぶりのクラウンスタッグを付けた魅力的なナイフです。
刀身は、白紙割込や白紙多層鋼、青紙スーパー鋼、青紙有色ダマスカス、そして甲伏(こうふせ)があり、
お好みでお選び頂けます。

つづいて 同じく伝統工芸士 佐治武士作【くの一】

人気の、忍者や武士などのシリーズと同じ、ハンドルに紐を刀剣巻していますが、こちらはシンプルに、
樫の柄にそのまま巻いてあります。
「くの一」の名前に似合わず、素朴な雰囲気の造りですが、鋭い先端に女忍者のイメージが伺えます。
こちらも、刀身は白紙割込や白紙多層鋼、青紙スーパー鋼、青紙有色ダマスカス、そして甲伏(こうふせ)があり、
お好みでお選び頂けます。

※日野浦刃物工房の作品や、野村和生さんの作品も、まだ入荷の予定です。
アップ出来次第ご案内致しますので、どうぞ今しばらくお待ちくださいませ。
- 投稿日:
-
10.23.2012
- カテゴリー:
-
佐治武士作
関の刃物まつりで、出品されていた作品を何点かアップ致しましたのでご紹介します。
まずは、『佐治武士(さじたけし)作 ゆうが 有色ダマスカス』

竹の柄と鞘を使った人気の小刀「ゆうが」の特別バージョンです。
もう1点佐治さんの、小刀 藤巻き

多層鋼共柄のハンドルに、藤を巻いた味わいのある小刀です。
続いて、同じ越前鍛冶、野村和生さんの『漁』

鎚目を入れた白紙多層鋼の刀身は、無骨さと力強さ、そしてダマスカス模様の美しさを併せ持ち、
見るものを惹きつける魅力があります。
新作を集めたページを作りましたので、よろしければご覧下さい。

- 投稿日:
-
10.17.2012
- カテゴリー:
-
佐治武士作、野村和生
佐治さんのベストセラー作品『若武者』シリーズ、8寸の刀身に天かける龍の彫金を施した、特注品です。

白紙多層鋼の美しい刀身に、玉を追う龍の姿が彫り込んであります。
樫に、鮫革を巻き、藤でアクセントを付けたハンドルと、鞘には漆塗りが施してあります。

全長405mm刃渡り240mm、身厚6mm、刃幅40mm、480g、白紙多層鋼 ハンドル樫・鮫皮巻き・漆
佐治武士作 若武者8寸 飛龍 46,200円(税込)

- 投稿日:
-
04.06.2012
- カテゴリー:
-
佐治武士作
こだわりの越後鍛冶 日野浦刃物工房が、丹誠込めて造った『味方屋作』バージョンの、特注鎚目剣鉈が入荷致しました。

軟鉄をタガネで割込み、鋼を鍛接、丹念に叩いて鍛え上げ、焼き入れされています。
味方屋作ではありますが、軟鉄を叩いて引き締めた鎚目模様がとても美しい剣鉈に仕上がっています。


全長395mm、刃渡り210mm、身厚5.5mm、幅43mm、重さ435g
価格:39,900円(税込) 
- 投稿日:
-
03.03.2012
- カテゴリー:
-
日野浦刃物工房
永尾カネ駒製作所製、特別注文品『肥後守 鎚目』です。

桐箱入りの青紙割込特大と、軟鉄に白紙を割り込んだ白紙割込大の2タイプです。
数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦下さい。

『肥後守 特選 青紙割込特大 鎚目 桐箱入り』 です。

従来モデルに比べ、鞘の真鍮などもきれいに磨かれてとても丁寧な造りになっています。
桐箱入りで、鞘の裏には竹藪から姿を表した虎の刻印が入っています。
こちらは『肥後守 白紙割込 大 鎚目』

軟鉄に白紙を割込、鎚目を付けた大サイズのモデルです。
研ぎやすい白紙を使用していますので、ぜひ研ぎ込んで使って下さい。
使いやすいサイズで、適度な厚みがあり、しっかりしていますので、
工作をはじめいろんな用途にご利用頂けます。

- 投稿日:
-
03.02.2012
- カテゴリー:
-
肥後守
伝統工芸士、佐治武士さんが、伝統的小刀『肥後守(ひごのかみ)』をモチーフに作った小刀。

錬鉄(古鉄)に、白紙を鍛接して造っています。
鞘の部分も、錬鉄を赤めて叩き伸ばし、曲げて造られています。

刃と鞘に浮かぶ古鉄の独特の模様が、大変味わい深い小刀です。

標準仕様と、黒塗りのタイプがございます。

- 投稿日:
-
02.20.2012
- カテゴリー:
-
佐治武士作
ナイフマガジン2012年2月号にも案内がありましたが、
例年、堺刃物祭りと同時開催されていた『オールニッポンナイフショー』が、
今年は、神戸で開催されます。

地元神戸と言うことで、ぜひ見に行こうと思っておりましたが、
今日、佐治さんから
「出展します、ぜひ見に来て下さい」
との案内のFAXを頂きました。
これは行かなきゃ・・・
また、ショーの様子や、作品などご紹介致します。
- 投稿日:
-
01.26.2012
- カテゴリー:
-
ショップからのお知らせ、和式ナイフ

兵庫県三木市の鍛冶、小林工匠が鍛えた共柄のナイフ『臥龍 竹小刀』です。
小林工匠と言えば、以前、寒水やチェリーなどのコバルト鋼の包丁が
すごく評判がよかったのですが、なかなか商品が入荷せず、お客様に
ご迷惑をおかけすることが多くなってしまい、只今販売を見合わせています。
そんな中ですが、1丁限定で、青鋼のナイフを販売致します。

刀身に、玉をつかむ龍が彫刻されています。
来年は、辰年ですし、なんだか縁起がいい小刀ですね。
桐箱入り、専用の鞘も付属しています。

- 投稿日:
-
12.22.2011
- カテゴリー:
-
和式ナイフ

越後鍛冶三代目、日野浦司さんの持つ鍛冶技術の一つの到達点とも言える作品です。
種類の違う素材を何度も折り返して鍛造しさらにねじりを加え、流れる雲のような独特の紋様と、
柄にも竹の造形を施した『雲流鍛地 竹小刀』。
神代けやきのケースが付属します。
※三条市商工会議所のDVDにも紹介されている、傑作です。
(商工会議所DVD紹介ページはこちらです>>http://www.sanjo-cci.or.jp/other-information/pr_dvd.html)
詳細・ご購入は http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/unryutakesyou.html
- 投稿日:
-
11.26.2011
- カテゴリー:
-
日野浦刃物工房
« 前のページへ | 次のページへ »