野村和生作「柳」再入荷!

野村和生作 柳(スキナー)

越前鍛冶、野村和生さんが鍛えたスキナー、再入荷いたしました!

特徴的な形をしていますが、決して奇をてらったわけではなく、実際に猪などの狩りをしているハンターが
使用している物で、美しさと実用性を兼ね備えたナイフです。

当店がよく納めさせて頂いている、食肉センターなどで使われている牛の皮はぎ用包丁に比べ、少し小さめで
先端が尖っています。

刃は両刃で、美しい多層鋼を黒打ち鎚目仕上げしています。
黒打ちの素朴さとダマスカス模様の美しさを併せ持つ魅力溢れるナイフです。
ハンドルには、丈夫なアイアンウッドを使用しています。

販売開始後あっという間に売れてしまい、再度野村さんにオーダー致しました。

詳細・ご購入

佐治武士作品入荷状況12/28

12月28日の佐治武士作品入荷状況です。

錬鉄 越前守

佐治武士作「錬鉄 越前守」

大変お待たせいたしました、やっと少し出来上がって参りました。

http://www.ehamono.com/washiki/saji/rentetuechizen.html

12/25佐治武士作品入荷状況

12月25日の佐治武士作品入荷状況です。

佐治武士作「青紙スーパー ダマスカス包丁」

佐治武士作 青紙スーパー ダマスカス包丁

牛刀180・210・ペティナイフなどが入荷しています。

三昧 ハイブリッドダマスカス包丁~ZANMAI Hybrid Damascus

海外で話題の『三昧(ざんまい)』包丁シリーズ、新発売です。

三昧包丁~ ZANMAI Damascus

刃物の、岐阜県関市の丸章工業(株)が、独自にデザインし、関市に伝わる伝統的な刀鍛冶の技術と、
日本ならではの近代的ハイテク技術を融合させて作り出した、切れ味抜群の包丁です。

鍛冶屋さんがこつこつ手造りする包丁とは、また違った魅力を持つ美しい包丁、その中でも人気の
ハイブリッドダマスカスをまずご紹介いたします。

●三昧 ハイブリッドダマスカス ZANMAI Hybrid Damascus Kitchen knife

三昧 ハイブリッドダマスカス ZANMAI Hybrid Damascus

美しい33層ダマスカスの刀身は、心鋼にサビに強く切れ味に定評のあるV金10号を使用、丁寧に磨き上げられています。
写真では、この美しさがうまくお伝え出来ないのが残念です。

三昧 ハイブリッドダマスカス  三徳包丁 ZANMAI Hybrid Damascus Santoku

三昧 ハイブリッドダマスカス  三徳包丁 ZANMAI Hybrid Damascus Santoku

そしてハンドルは、ラミネートパッカー材(黒合板)に、ニッケルシルバーの口金をつけ、六角から柄尻は丸へとなめらかに
変化して行き、とても握りやすく手になじみます。

使うことはもちろん、所有すること自体に満足感を与えてくれる美しい包丁です。

詳細・ご購入

その他のシリーズも、順次掲載いたしますので、どうぞご期待下さい(^_^)

佐治武士作品入荷状況12/18

12月18日、伝統工芸士佐治武士さんの作品入荷状況です。

宝刀・ボーイ 180・210・240

佐治武士作 宝刀・ボーイ

サメ小刀 黒 白紙多層鋼

佐治武士作 【サメ小刀】

●宝刀・越前守2

佐治武士 宝刀・越前守

●ボーイ 180・210・240

佐治武士作 ボーイ

レッドオルカ、秋友義彦作品入荷致しました。

レッドオルカで知られる、秋友義彦さんの作品が入荷致しました。

まずはこちら、

秋友義彦作 鎧通し拵剣鉈 9寸

秋友義彦作 鎧通し拵剣鉈 9寸

大変美しいフォルムをした剣鉈です。
細身ですが、厚みがありかなりしっかりした造りになっています。

詳細・ご購入

 

◎レッドオルカ ダマスカス剣鉈 陸奥8寸 乱刃

レッドオルカ ダマスカス剣鉈 陸奥8寸 乱刃

15層になった多層鋼に白紙を割込、本鍛造した美しく力強い剣鉈です。

詳細・ご購入

佐治武士作品入荷状況12/12

伝統工芸士、佐治武士さんの作品が何点か入荷致しました。
今回は、ナイフショー用に作られた1点物が入っております。

佐治武士作「ハチの子125」ミガキ

佐治武士作 『ハチの子 125』ミガキ

佐治武士作「義経 240」

佐治武士作 義経240

佐治武士作「弁慶 240」

佐治武士作 弁慶240

佐治武士作「昇竜 210」

佐治武士作「昇竜 210」

佐治武士作「多層鋼剣鉈210」細身

佐治武士作 多層鋼剣鉈 210(細身)

佐治武士作「布巻剣鉈 180」

佐治武士作 布巻剣鉈180

宝刀・一の丸

佐治武士作 宝刀・一の丸 有色ダマスカス

土居良明作 飛龍・雲龍剣鉈8寸

土居良明作「飛龍・雲龍剣鉈8寸」が、入荷致しました。

土居良明特別鍛 飛龍・雲龍 剣鉈

 

土佐鍛冶土居良明さんが丹念に鍛えた人気の剣鉈に、龍の彫金を施した特別バージョンが復活しました!

「飛龍剣鉈」には、玉をつかもうと天翔る龍の全身が、
「雲龍剣鉈」には、玉をつかみ雲間から天に昇ろうとする龍が、彫り込まれています。
刀身は、青2鋼を丹念に鍛えて造っていますので、切れ味も抜群です。

※限定品に付き、売り切れの際はご容赦下さいませ。

●土居良明作 飛龍剣鉈8寸(240)

土居良明作 飛龍剣鉈8寸(240)

 

●土居良明作 雲龍剣鉈8寸(240)

土居良明作 雲龍剣鉈8寸(240)

詳細・ご購入

 

佐治武士作品入荷状況12/5

12/5の佐治作品入荷状況です。

●鯉鱗(りりん) 赤 有色ダマスカス

佐治武士作「鯉鱗 赤 有色ダマスカス」

本日は、この品のみです。

日本剃刀鍛冶、水池長弥(おさみ)さん

兵庫県小野市で、古式鍛造の日本剃刀を作る、鍛冶職人
水池長弥(おさみ) さんの工房を再訪問してきました。
今回は、バッチリ日本剃刀を火造り鍛造する様子が取材できました。

水池長弥(おさみ)の火造り鍛造

派手に火花が散っている瞬間の撮影に成功(^^)v

詳しくは、サイトの方に掲載したいと思いますが、簡単にご紹介致します。

剃刀鍛冶、水池長弥(おさみ)さん

鍛冶職人、水池長弥(おさみ)さん。
昭和20年(1945年)生まれの68歳です。(お若く見えますよね)
代々続く鋏(はさみ)鍛冶の四代目で、この道50年以上のベテラン。
数年前、ある問屋さんの依頼を受け日本剃刀造りに挑戦。
約3年前から本格的に製作しています。

氏の造る日本剃刀は、美しく高品質で、そのとても丁寧な造りが認められ、
今では海外から一度に百数十本の注文が入る程の人気になっています。

お話を伺っていますと、その誠実さとおだやかなご様子が、職人というより
戦後日本の物づくりを支えてきた、熟練の技術者、と言う印象を受けました。

前置きが長くなりましたが、では、その火造り鍛造の様子を、ハイライトで。

日本剃刀鍛造

まず母材となる軟鉄を、炉で熱して叩いて形作っていきます。

日本剃刀鍛造の様子

2丁分を叩き伸ばします、この作業のみベルトハンマーを使います。

日本剃刀鍛造の様子

こうして剃刀の母材が出来ます。

日本剃刀鍛造

これを再度炉で熱して、叩いて形を成形

日本剃刀鍛造

鍛接材を付け、鋼を載せます。
(なんと素手・・・)

水池長弥(おさみ)の火造り鍛造

鋼と一緒に炉で熱して、ハンマーで叩き、鋼を母材に付けます。

日本剃刀鍛造

何度か炉で熱しながら、ひたすらハンマーで叩いて鍛え、形作ります。

日本剃刀鍛造

 

日本剃刀鍛造

日本剃刀鍛造

日本剃刀ならではの鍛造風景。
アールの付いた金床に載せて叩き、裏スキを造っていきます。

こうして何度か、熱しては叩き、を繰り返し、ようやく火造り終了です。

日本剃刀鍛造

この後、まだまだ、荒研磨から焼き入れ、刃付けや、ミガキ工程など
何度も手間暇をかけて、やっと一つの製品が出来上がります。

日本剃刀製造工程

こちらは、主な製造工程です。

なんの変哲も無い鉄が、職人の技によりみるみる一つの道具に変わっていく
姿を見てるのは本当に楽しいですね。

兼長日本剃刀

動画も撮ってきてますので、編集出来次第アップ致しますね。

日本剃刀はこちらです>> https://www.ehamono.com/zakka/kamisori.html