水野鍛錬所 日本刀古式鍛錬公開

大阪府堺市で、秋の文化財特別公開イベントに合わせ
水野鍛錬所では、日本刀の古式鍛錬が公開されました。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

普段、なかなか見ることが出来無い鍛錬の様子を、
間近で見ることが出来ます。

水野鍛錬所

9時からの公開に合わせ、早めに行ったのですが、
すでにかなりの人が、並んで待っておられました。

日本刀が出来るまで

鍛錬場は、それほど広いわけではありませんので、何人かずつに
分けての見学になります。
前の組を待つ間に、日本刀の製造工程を紙芝居仕立てにして
分かりやすく説明して下さいます。

そして、水野鍛錬所の歴史や、数々の実績など

法隆寺にある魔除けの鎌

こちらは、法隆寺五重塔の上にある九輪の四方に備えられてある
魔除け鎌です。
昭和の解体修理の際、水野鍛錬所の2代目が、小鍛冶として参加。
解体した際の、古釘をとかし、鍛え直して作った鎌が、修理完了の際に
備え付けられたそうです。
これは、レプリカではなく、万一の不具合への安全策として倍の8本
作ったうちの1丁です。
法隆寺へ行く機会があれば、ぜひ五重塔の上九輪にもご注目下さい(^_^)

その他、この時には、心柱を繋ぐための大きな釘も作られたそうで、
こちらも実物を見ることが出来ます。

また、ふぐ専用の刺身包丁「ふぐ引」は、下関の料理店からの依頼で
水野鍛錬所が開発した包丁で、通常の柳刃の半分の薄さにまで叩き
伸ばして作られています。
薄く、硬く、弾力のあるふぐ引き包丁が、あの美しいふぐ刺しを生み出します。

そのあたり、水野鍛錬所については、ずいぶん前(10年前になります)に
「鍛冶屋さん訪問」で、レポートしていますので、よろしければどうぞ。

http://www.ehamono.com/master/repo/mizuno.html

 

水野鍛錬所店内で、一通り説明を受け、質疑応答などの後、
社長で4代目の水野康行氏により鍛錬所へ案内されます。
今回、忙しいかと思い、水野さんには連絡せず、全く一般見学者として
行ってましたので、ずいぶん驚かれてしまいました(笑)

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

鍛錬場に入ると、火床で鋼を熱していました。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

真っ赤に熱せられた鋼を、火床から取り出し、ハンマーで叩きます。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

赤めては叩き、赤めては叩きを繰り返します。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

こうして鍛えることにより鋼の不純物が取り除かれ、より強靱で
良質な刀の素材となっていきます。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

だいぶ薄くなってきました。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

ここで、折り返し鍛錬のために、タガネで切り込みを入れます。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

切り込みの入った鋼を再度、火床に入れて赤め

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

金床の角を利用して、ハンマーで叩いて折り曲げます。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

完全に二つ折りに重ねられたら、一通りの工程見学は終了です。

水野鍛錬所日本刀古式鍛錬

薄くなってたのが、こんなに分厚くなりました。
これをまた延ばして、折り曲げてと言うのを繰り返したあと、叩き伸ばして
日本刀になります。
今回の公開では、ここまでを見学した後、次待っている人と交代です。

ビデオも撮りましたので、また編集してアップ致しますね。

来年もあると思いますので、興味のある方は、水野鍛錬所のブログ
チェックしてみて下さい(^_^)

http://blogs.yahoo.co.jp/mizuno_tanrenjo

浅井丸勝作品入荷のご案内

2012関刃物まつりに出品されていた、浅井正美さん(越前丸勝作)のナイフをアップ致しました。

まずは、『浅井丸勝作 V金10号 多層鋼ナイフ』

浅井丸勝作 V金10号 多層鋼ナイフ

浅井さんが、錆びにくく切れ味抜群の「V金10号多層鋼」を丹精込めて鍛え上げた、美しいナイフです。

刃長150mmと、アウトドアで使うのに丁度手頃なサイズ、木柄ツバ付で、先が少し下がった剣型と、
ストレートの山刀型が、入荷したのですが、剣型は早々に出てしまいました。
申し訳ございません、山刀型は残っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

詳細・ご購入

 

続いて『浅井丸勝作 粉末鋼ダマスカス ミニナイフ』

浅井丸勝作 粉末鋼ダマスカス ミニナイフ

粉末ハイスダマスカス鋼を鍛えて作った、カスタムミニナイフです。
ハンドルには、鹿角を使用、手の中にすっぽり収まるかわいいサイズ。
海、山、川などのフィールドで、あるいはデスクナイフとして、便利に使える小型ナイフです。

詳細・ご購入

 

もう一つ、小型の『V金10号 多層鋼ミニナイフ』

浅井丸勝作 V金10号 多層鋼ミニナイフ

刀身にサビに強く良く切れるV金10号を使った多層鋼の美しい小型ナイフです。
ハンドルには、美しいベッコウアクリルまたは、稀少な鹿角を使用、手の中にすっぽり収まるミニサイズの
かわいいナイフです。

詳細・ご購入

※全て1点物ですので、売り切れの際はご容赦ください。

 

関刃物まつり新規入荷品ご紹介~3

関の刃物まつりで出品されていた、日野浦刃物工房の作品をアップ致しました。

まずは、司作『山小刀(やまこがたな)』

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/yamakogatana.html

刃長90~100mm前後と、手元に置いてちょっとした細工などに使いやすい小刀。
小振りで、手に馴染み使いやすいこの山小刀は、宮内庁御用達の植木職人さんも愛用されているそうです。

今回の入荷品は、珍しくステンレスの間に白紙を挟み込んだ三層鋼を使った物から、鍛地の平造りなどが
ございます。

詳しくは、下記ページをご覧下さい。

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/yamakogatana.html
● 司作「山小刀」ステンレス鎚目
価格26,250円(税込)

司作「山小刀」ステンレス鎚目
● 司作「山小刀」ステンレス鎚目ツバ付 」
価格33,600円(税込)

司作「山小刀」ステンレス鎚目ツバ付 」

● 司作「黒 山小刀」ツバ付
価格49,350円(税込)

司作「黒 山小刀」ツバ付

● 司作「山小刀」鍛地ミガキ 平造り
価格105,000円(税込)

司作「山小刀」鍛地ミガキ 平造り

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/yamakogatana.html

 

そして

☆【副鉈(そえなた)】

● 司作「副鉈(そえなた) 黒」
価格36,750円(税込)

司作「副鉈(そえなた) 黒」

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/soe_kuro.html

その他、味方屋作の限定剣鉈

【味方屋作 黒剣鉈150両刃】桜柄

日野浦刃物工房【味方屋作 黒剣鉈150両刃】桜柄

→http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/ajikataya/kennata150sk.html

●【味方屋作 黒剣鉈140細 両刃】桜柄

日野浦刃物工房【味方屋作 黒剣鉈140細 両刃】桜柄

→ http://www.ehamono.com/washiki/tukasa/ajikataya/kennata140sk.html

関刃物まつり新規入荷品ご紹介~2

ご案内が遅くなりましたが、関刃物まつり新規入荷品ご紹介その2です。

まず、佐治武士作 【クラウンボーイ150】

佐治武士作 【クラウンボーイ150】

ハンドルに鹿角を使用して人気がある「ボーイ」シリーズの、刀身を150にし、ハンドル部分に稀少な鹿角の根元
一般にクラウンスタッグと呼ばれる部分を使用した、特別仕様品です。

刃長150mmと、取り回しやいサイズに合わせ、小ぶりのクラウンスタッグを付けた魅力的なナイフです。

刀身は、白紙割込や白紙多層鋼、青紙スーパー鋼、青紙有色ダマスカス、そして甲伏(こうふせ)があり、
お好みでお選び頂けます。

詳細・ご購入

 

つづいて 同じく伝統工芸士 佐治武士作【くの一】

佐治武士作【くの一】

人気の、忍者や武士などのシリーズと同じ、ハンドルに紐を刀剣巻していますが、こちらはシンプルに、
樫の柄にそのまま巻いてあります。

「くの一」の名前に似合わず、素朴な雰囲気の造りですが、鋭い先端に女忍者のイメージが伺えます。
こちらも、刀身は白紙割込や白紙多層鋼、青紙スーパー鋼、青紙有色ダマスカス、そして甲伏(こうふせ)があり、
お好みでお選び頂けます。

詳細・ご購入

※日野浦刃物工房の作品や、野村和生さんの作品も、まだ入荷の予定です。
アップ出来次第ご案内致しますので、どうぞ今しばらくお待ちくださいませ。

栗の皮むき「栗くり坊主」

何年も前からのヒット商品で、栗の皮むき鋏『栗くり坊主』って言う物があります。

栗の皮むき鋏『栗くり坊主』

売れるのは分かっていたのですが、つい後回しになってて、ネットに掲載して
いませんでした。
怠慢ですね・・・

ところが、少し前に大量の栗をもらったことから、この皮むき鋏を使用。
すごく簡単に、栗の皮むきができました。
これはいい!ってことで、ついでというか、せっかくなので使っているところを
動画にとってYouTubeにアップ。
サイトにも掲載しました。

以来、妻が、すっかり栗を使った料理にはまってしまい、今日もせっせと
栗の皮をむいてました(笑)

栗の皮むき

丁度鳴門金時があるので、今晩甘露煮を作って、明日は栗きんとんにする
そうです(^_^)

ちなみに、動画はこんな感じ
(まだ使い慣れてない時に撮ったのであんまり上手じゃないのですが)

EMSで海外発送

ネットショップ開設当初から、海外へはちょこちょこ送らせて頂いていたのですが、
このところ、海外発送が増えていて、毎日のように出荷しています。
今日も、オーストラリア向けに、EMS(国際スピード郵便)で、包丁を送らせて頂きました。

オーストラリア向けEMS発送品

だいたいは、海外で活躍されている、日本人の調理師の方が多いのですが、
たまに、外国の方にも直接送らせて頂いています。

いろんな所で、

「e刃物.comに依頼すると海外へも送ってくれるよ」

と、ご紹介下さっている方がいらっしゃるようで、ほんとありがたい限りです。

関刃物まつり新規入荷品ご紹介~1

関の刃物まつりで、出品されていた作品を何点かアップ致しましたのでご紹介します。

まずは、『佐治武士(さじたけし)作 ゆうが 有色ダマスカス』

佐治武士作「ゆうが 有色ダマスカス」

竹の柄と鞘を使った人気の小刀「ゆうが」の特別バージョンです。

もう1点佐治さんの、小刀 藤巻き

佐治武士作「小刀 藤巻き」

多層鋼共柄のハンドルに、藤を巻いた味わいのある小刀です。

 

続いて、同じ越前鍛冶、野村和生さんの『漁』

野村和生作 漁

鎚目を入れた白紙多層鋼の刀身は、無骨さと力強さ、そしてダマスカス模様の美しさを併せ持ち、
見るものを惹きつける魅力があります。

新作を集めたページを作りましたので、よろしければご覧下さい。
詳細・ご購入

2012関刃物まつり

13・14日に、岐阜県関市で開催された、刃物まつりに行ってきました。
例年は、10月の連休に開催されるのですが、今回は日程の関係か?
第2土曜が13日だからか?1週ずれていたおかげで、道中車は空いていました。
なので、予定通り10時頃関市に到着。

関刃物まつり

お目当てのアウトドアナイフショーの会場前には、結構たくさんの人がいました。

関刃物まつり

一斉に入場したので、会場内もかなりの混雑です。

伝統工芸士、越前鍛冶佐治武士さん

越前鍛冶三代目、伝統工芸士の佐治武士さん。
相変わらず意欲的に新作を発表されています。

佐治武士さんの和式ナイフ

佐治武士さんが鍛えた、鍛造和式ナイフ。
今年も、弊社用にと未発表作品を持って来て下さいました。
只今、撮影も済ませ、ページ作成中ですので、どうぞご期待下さい(^_^)

野村和生作品

こちらは、佐治さんの工房で活躍されている、野村和生さんの作品。
白紙を中心に、切れ味にこだわった刃物造りをされています。

山本直氏

タケフナイフビレッジに所属する鍛造家、山本直(なお)さん。
小刀から、包丁までバリエーション豊富な作品を出品されていました。

山本直氏の作品

山本直氏の作品です。

日野浦睦さん

新潟県三条市、日野浦刃物工房の四代目
日野浦睦(ひのうらむつみ)さんです。
まだお若いですが、お父さんの司さんゆずりの高度な技術で、刃物を造り、
2009年のこのショーでは、理事長賞を受賞している実力派です。

味方屋作鉈類

なかなか日々の仕事が忙しく、カスタム仕様のナイフを作る時間が無いそうで、
今回は、「味方屋(あじかたや)作」の、鉈などを中心に出品されていました。

日野浦司作品

こちらは、お父さん、日野浦司さんの作品です。

各作家さんが、刃物まつりで出品されていた作品、何点かは弊社サイト
http://www.ehamono.com/ で、順次ご紹介させて頂きますので、
どうぞご期待下さい(^_^)

栗の皮むきに『栗くり坊主』

栗くり坊主

面倒な栗の皮が、鬼皮、渋皮同時に簡単に剥ける!
あの、ニッパー式爪切りで有名な、諏訪田製作所のベストセラー商品。
とても便利な、栗の皮むき用鋏「栗くり坊主」です。

 

ギザ刃で栗を押さえ、お尻の部分から先に向かって、皮の筋に沿ってむいていきます。
2、3個むくと感覚的に慣れてきて、むきやすくなります。

価格:2,625円を、1,995円(税込)
詳細・ご購入

ありがとうございます。

今日から、9月ですね。

8月は、ネットの売上げが、8月としては過去最高でした。
実は、7月も同じく7月としては過去最高だったのです。
ものすごくありがたいことです。

セールもしない、よくあるポイント何倍とかの企画も何もない、
こんなショップを、多くの方に利用して頂き、本当にありがたい、
感謝の気持ちでいっぱいです。

みなさまほんとうに、ありがとうございます。
これからも、少しでもお客様に喜んで頂けるように、日々努力
して参りたいと思います。
今後ともご愛顧頂きますよう、どうぞよろしくお願い致します。