新潟県三条市の『日野浦刃物工房』へ行ってきました。
前回が、2003年でしたので、6年振りの訪問です。
また今回は、関の刃物まつりなどでよくお会いしていたこともあり、日野浦さんの奥さんから
「来られるときは奥さんもぜひご一緒に」とお声がけ頂き、妻も同行。
ビデオ撮りの、アシスタントをしてもらいました(^_^)
土曜日、朝3時に神戸を出発、あいにくの雨、それもかなりしっかり降ってて、ちょっと怖い・・・
スピードが出せず、安全運転で、中国道→名神高速→北陸道を目指します。
我が家から、623km休憩を入れて約8時間ほどかかりました(^_^;)
工房へ到着後、いろんな品物を見せて頂きながら、お話を伺います。
関の刃物まつりなでは、毎年お会いしていましたが、久しぶりにゆっくりお話を聞かせてもらえて
いろいろ勉強になりました。
相変わらず、研究熱心で、常に新しいことに挑戦されていてほんとすごいなぁと思わされます。
話は全然尽きず、気が付けば昼過ぎ。
奥さん、四代目の睦さんを交え5人で、昼食に美味しいおそばをいただいた後、火造りの様子を
撮らせて頂きます。
まずは、四代目睦さんの鋼付け、先日の関アウトドアナイフショーで、
理事長賞を受賞した実力は本物です。


後で、司さんに聞いてみましたが「非常に低い温度で鋼付けが出来ている」とのことでした。
この軟鉄に鋼を付ける鍛接は、温度を高くすると付けやすいのだけれど、
鋼の炭素が抜けてしまい、切れ味が落ちてしまいます。
低い温度でくっつけるのは、かなり難しいのですが、すごく手際よく付けられてました。
さすがですね。
続いて、司さんによる「鍛地(きたえじ)」の母材造りを見せて頂きました。
これは、2つの鉄をくっつけて何度も折り返し鍛造することにより、独特の
渦巻きや縞模様を出す、大変手間がかかるものです。

まず2つの鉄を、炉で赤め鍛接材を付けて母材の上にもう一方を乗せます。

ぎゅっと押しつけて再び炉へ、中の状態を見る目が大変厳しい、まさにプロの目です。
炉から出して、ハンマーで叩いて、くっつけます。
さらに動力ハンマーで、叩き伸ばして行きます。

さらに炉で赤めた後、タガネで皮1枚残して切り込んでいきます。
タガネで切り込んだところから、折り返してくっつけます。
さらに炉で赤めて、また伸ばして、折り曲げて・・・と言うのを何度も繰り返します。
すごい手間と技術がいりますが、日野浦さんはこれにさらにひねりを加えた物など
色んなパターンで、刃物造りをされています。
一通り、写真やビデオを撮らせて頂いたら、もう夕方です。
一旦ホテルへ行ってチェックイン。
夜は日野浦司さん、奥さんそして睦さんと、私、妻の5人で
新潟のとても美味しい料理をいただきました。

新潟の、美味しいお酒に話も弾み、四代目睦さんの今の心境や、
将来の目標などほんと貴重な話を聞かせてもらえ、とても有意義な、
工房訪問になりました。
ビデオや、写真などはまたボチボチ編集して公開致します。
どうぞご期待下さいませ。
PS.三条商工会議所から、三条を代表する鍛冶職人と言うことで、
日野浦さんを紹介するDVDが出ています。
こちらでご覧いただけますので、ぜひ一度見て下さい。
『熾盛(しせい)の魂 探求する心・進化する伝統』
http://www.sanjo-yeg.org/movie/nata.wmv
- 投稿日:
-
11.17.2009
- カテゴリー:
-
未分類

土佐鍛冶三代目、秋友義彦が鍛え上げた、甲伏(こうぶせ)剣鉈です。
『甲伏(こうぶせ)』とは、芯にした極軟鉄に、鋼をかぶせて鍛える、日本刀の製作方法の一つ。
1995年から、この「甲伏せ造り」を独自の制作方法で開発し、剣鉈を始めとする狩猟用ナイフなどを
この方法で作っています。
赤鯱レッドオルカの、代表的作品とも言える剣鉈です。
全長360mm、刃渡り215mm、身厚5mm、幅36mm、重さ345g、刀身:白紙甲伏せ作り
詳細・ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
12.06.2008
- カテゴリー:
-
レッドオルカ

日野浦さんの、使いやすいサイズの剣鉈。
軟鉄に、白紙を割込み、鋼付けした後、コツコツとたたいて鎚目を入れています。
日野浦さん独特の『松葉鎚目』の模様が美しい剣鉈。
通常、剣鉈には樫(白木)の柄がつきますが、これは特別仕様でローズウッドが付けられています。
鞘も揃いのローズウッドで日野浦さん独特の意匠が凝らされています。
全長300mm、刃長155mm、身厚6mm、幅37mm、重さ255g、軟鉄に白紙割込鎚目
価格:73,500円 (税込)
詳細・ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
10.20.2008
- カテゴリー:
-
日野浦刃物工房

越前武生の伝統工芸士、佐治武士さんによる、シンプルなマキリ小刀です。
『マキリ』とは?
各地に古来から伝わる、万能ナイフ・包丁の別名で、『間切り』『魔斬り』などと、書かれることもあります。
主には、漁師さんや職人さんが、漁場や魚の加工場で魚類をさばいたりするのに、使われる小刀のことを、
「マキリ」と呼ぶことが多いですね。
また、北海道のアイヌ民族に伝わる万能ナイフ、あるいは東北地方のマタギや、日本海側の猟師たちが
使うナイフも「マキリ」と呼ばれる物があります。
今回の佐治さんのマキリ小刀は、刃長135mmと、すごく取り回しやすいサイズで、片刃ですので
肉や魚を捌くのにも、使いやすい実用的な万能ナイフになっています。
シンプルな、白紙黒打ちと、やや厚みのある多層鋼ぼかし研ぎがございます。
どちらも、希望小売価格の20%OFFで新発売です!

佐治武士作【マキリ小刀】白紙黒打13,650円を10,920円(税込)

佐治武士作【マキリ小刀】白紙多層鋼: 16,800円を13,440円(税込)
詳細・ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
08.22.2008
- カテゴリー:
-
佐治武士作
巻爪や、硬い爪もスカッスカッと難なく切れる、熟練職人による手造りの爪切り。
ハイカーボンステンレス鋼を使用しておりますので、素晴らしい切れ味があり、しかも長持ち致します。
人気の諏訪田ニッパー爪切りのギフトセットが入荷致しました。

諏訪田ニッパー式爪切り「クラシックLセット」 7,770円(税込)
ギフトボックス入り、牛革ケース付で、プレゼントにピッタリです。
詳細・ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
08.22.2008
- カテゴリー:
-
雑貨
越前鍛冶三代目、伝統工芸士の佐治武士(さじたけし)さんが打つ、素朴な中にも指さを兼ね備えた逸品、「黒打ち剣鉈」が入荷しました。

黒打ち剣鉈多層鋼七寸(210)19,950円

黒打ち剣鉈多層鋼六寸(180) 17,850円
詳細・ご購入はこちら
- 投稿日:
-
08.07.2008
- カテゴリー:
-
佐治武士作
売以来、常に当店の売り上げトップ3に入っている、人気の「V金10号
多層鋼鍛造包丁」を作っている、浅井さんが、より以上の切れ味を求め、刃
材に最高級鋼「青紙スーパー」を使用、丹誠込めて鍛え上げた人気商品が、
品切れ後、再入荷致しました!

しかも、今回はご要望の多かった、大きめサイズ牛刀210が新登場です。

詳細・ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
07.29.2008
- カテゴリー:
-
越前丸勝作
ビクトリノックスジャパンから、<JAPAN LIMITED COLLECTION>第3弾、
クラシックの日本限定品【銘仙(めいせん)】シリーズが発売されました。

今回は、和のテイスト、アンティーク着物「銘仙(めいせん)」の可愛く、鮮やかな模様を取り入れたシリーズです。
コレクションに、プレゼントにもピッタリの品です。
※それぞれ、数量に限りがございますので、品切れの場合は申し訳ございませんが、
ご容赦下さい。

ビクトリノックス クラシック・矢絣 2,625円(税込)など・・・
詳細ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
07.18.2008
- カテゴリー:
-
ビクトリノックス
ウェンガーの、人気モデルです。
しばらく入荷しなかったのですが、手に入りました。

MTBの欧州女性チャンピオンが実戦でその機能を確認したという、サイクリスト必携のマルチツールナイフ。
通常のナイフや、栓抜き、缶切りに加えて、自転車専用の各ツールがコンパクトに収まっています。
スポーツサイクル派からツーリング、キャンプなどあらゆる場面で心強い見方になってくれる逸品です。
詳細・ご購入はこちらへ
- 投稿日:
-
07.02.2008
- カテゴリー:
-
ウェンガー
ウェンガーの面白いツールが、入荷しました。
爪切りの付いた、ミニサイズのツールナイフ『ネイルクリップ』です。

収納式の、爪切りは、レバーがテコの原理になっており、少しの力で
パチンパチンと、小気味よく爪を切ることが出来ます。
切ったあとの、爪を掃除する爪ヤスリと、何かと便利に使えるハサミ、
そしてとげ抜きと爪楊枝が付いて、一つあるとすごく重宝します。
旅行の際に、洗面道具を入れるバッグなどに入れておくのもいいですね。
レッド以外に、スケルトンブルーと、グリーンがあります。

※レッドには、ナイフ(小)が付いていませんので、ご注意下さい。
詳細、ご購入はこちら>>ページへ
- 投稿日:
-
07.01.2008
- カテゴリー:
-
ウェンガー