ビクトリノックス ハントマンイヤー・オブ・ザ・ピッグ2019
ビクトリノックスの限定品
『ハントマンイヤー・オブ・ザ・ピッグ2019~Huntsman Year of the Pig 2019』です。
今年の干支、亥がデザインされた特別仕様モデルです。
詳細・ご購入は
https://www.ehamono.com/shopdetail/000000002094/ へ
ビクトリノックスの限定品
『ハントマンイヤー・オブ・ザ・ピッグ2019~Huntsman Year of the Pig 2019』です。
今年の干支、亥がデザインされた特別仕様モデルです。
詳細・ご購入は
https://www.ehamono.com/shopdetail/000000002094/ へ
包丁名入れの見本です。
名入れは、洋包丁の場合ですとツバあるいは刀身に、和包丁は刀身にお入れすることが可能です。
ご注文の際通信欄に「名入れ希望:○○」という風にお書き添え下さい。
新潟県三条の伝統工芸士、日野浦司さんが鍛えたナイフ・包丁類が入荷致しました。
ご案内が遅くなり、申し訳ございませんが、剣鉈・副鉈などの和式ナイフ類は即完売してしまいました。
包丁は一部売り切れもございますが、まだ数点残っています。
軟鉄に白紙2号鋼を割込み丹念に鍛造して、手研ぎで仕上げた、切れ味抜群でとても使いやすい三徳包丁や、
菜切りなどとても魅力ある和包丁です。
熊本県の鍛冶職人、西田刃物工房代表西田大祐さんがナイフショーのために鍛えた、
特別製のカスタムナイフが数点入荷致しました。
◎西田刃物工房 大祐作 青紙スーパー本割込ナイフ123
軟鉄をタガネで割り込んで、最高の鋼「青紙スーパー」鋼を鍛接、綺麗に磨き上げた
小ぶりで使いやすいナイフです。
価格:45,000+税
詳細・ご購入は https://www.ehamono.com/shopdetail/000000001791/ へ
ブレードはもちろんシースやハンドルなど細部までこだわった、多層鋼ナイフの傑作です!
刃長155mmと使いやすいサイズで、狩猟から登山など、アウトドアアクティビティのいろいろな
場面で幅広くお使い頂けます。
価格:79,000+税
詳細・ご購入は https://www.ehamono.com/shopdetail/000000002040/ へ
◎西田刃物工房 大祐作 青白鋼コアレス ダマスカスナイフ スタッグ
世界でただ一つ! 西田さんが鍛えた”コアレス”ダマスカスカスタムナイフです。
ブレードは、青紙2号と白紙1号を重ね合わせ、折返し鍛錬して作られた本物の鍛造ダマスカスです。
軟鉄を使わず、鋼と鋼を重ね合わせていますので、芯材を割り込まないコアレスダマスカスとなっています。
ハンドルには人気の高い鹿角を使用、魅力溢れる造りのナイフです。
価格:64,000+税
詳細・ご購入は https://www.ehamono.com/shopdetail/000000002006/ へ
◎西田刃物工房 大祐作 青白鋼コアレス ダマスカスナイフ98
こちらも同じく、コアレスダマスカスナイフです。
青紙2号と白紙1号を重ね合わせ、上記のスタッグと違い何度も折り返して作られた、
何層にも重なった独特の模様が美しい本物の鍛造ダマスカスナイフです。
ハンドルや、シースもとても手の込んだ、素晴らしい造りになっています。
価格:83,500+税
詳細・ご購入は https://www.ehamono.com/shopdetail/000000002039/ へ
お肉のおいしさを一層引き出す!
魅力的な切れ味抜群のダマスカス鋼ステーキナイフが入荷しました。
ブレードに、VG-2とVG-10を組み合わせたコアレスダマスカス鋼を使用。
独特のとても美しい模様が魅力的です。
さらに芯材を使わないコアレス鋼ですので、研いだときにどこからも鋼部分が出ます。
かつ、それが拡大すると細かいギザギザになることにより、お肉をスムーズに切る事が出来ます。
ハンドルには、丈夫なラミネートウッドを使用。
一般的なナイフや包丁より厚みがありステーキを切るときに使いやすい形状になっています。
ハンドルカラーは、ワイン・マホガニー・ウォルナット・ゼブラと4色ありますので、
ご家族や仲間などで色分けしてお使い頂くことも出来ます。
4色セットになって桐箱に入った物と、1本ずつ桐箱に入ったばら売りがございます。
4本セットは、カラーがワイン・マホガニー・ウォルナット・ゼブラと4色ありますので、ご家族や仲間などで色分けしてお使い頂くことも出来ます。
※各色1丁入り
◎コアレスダマスカス鋼ステーキナイフ ワイン
越前鍛冶 佐治武士さんの『宝刀・影法師300 有色ダマスカス』が
入荷致しました。
伝統工芸士、佐治武士さんの人気作、影法師300の特注有色ダマスカスバージョンです。
刃長300mmの迫力ある刀身には、芯材に青紙を使用した青紙有色ダマスカスを使用。
銅や真鍮などを使った鍛造有色ダマスカスの独特の模様が美しい輝きを放っています。
鮫革に紐巻きの柄拵えで、日本刀を彷彿とさせるデザインが魅力のナイフです。
諏訪田ニッパー爪切り「クラシックL」が、数ヶ月ぶりに入荷致しました!
常に品不足が続いている人気の爪切りです。
巻爪や、硬い爪もスカッスカッと難なく切れる、熟練職人による手造りの爪切り。
この爪切りで切りますと、切り口が美しく、爪ヤスリがいらないぐらいです。
ネイルサロンや、エステ、病院、介護の現場など、プロの間でも大変愛用者の多い、
爪切り本来の「切る」ことにこだわった逸品です。
福井県越前市の「タケフナイフビレッジ」です。
700年の伝統を誇る、刃物の産地としてその伝統を未来に伝えていこうと、
伝統工芸士の佐治武士さんや、故浅井正美さんを初めとする10人の鍛冶職人
たちによって作られました。
建物の中は誰でも見学することが出来ます。
また、包丁などの即売コーナーなどもあります。
プロダクトデザイナー川崎和男さんがデザインした包丁は、当店でも人気ですが、
海外のシェフの間でもとても評判がいいそうです。
では工房内を・・・
建物の中、2階に見学出来る通路があります。
何度も行ったことがあるのですが、この日は、「佐治打刃物工房」社長の
野村和生さんが、ナイフを作られていました。
炉で鋼を熱する野村さん。
許可を得て、下へおりて間近で見学させて頂きました。
(※通常は上の見学路からとなります。)
この日は総鋼のナイフを作られていました。
真っ赤になった鋼を叩き伸ばしていきます。
何度も赤めては叩いて鍛え形を作っていきます。
こうしてナイフの形を作っていった後、荒研ぎや焼入れ、仕上げと、
何工程もの手作業を経てやっと1本のナイフや包丁が出来上がります。
普段はとても温和で気さくな方ですが、お仕事の際はとても鋭い表情をされてます。
(当然ですが・・・)
施設内には、鍛造だけで無く研ぎや焼入れなどの設備が整っています。
また、年に数回、手作り鍛造ナイフ教室が開かれ、1泊2日で本格的なナイフを
作る事が出来ます。
アルタスプロ牛刀でのトマトテスト動画です。
人気のタケフナイフビレッジの包丁は
https://www.ehamono.com/houtyou/takefu/index.html
龍舞に続き、ゴシック系アーティスト血ゑさんと、永尾かね駒製作所のコラボ肥後守をアップしました。
~パピリオ~
蝶の羽をイメージした刃、鞘には美しく舞う蝶が描かれています。
~アラネア~
蜘蛛の巣をイメージした刃、鞘には薔薇の中で静かに佇む蜘蛛が描かれています。
どちらも鞘の裏表で刻印の絵は異なるデザインとなっています。
専用ケース入りです。
しなやかに舞う、つがいの龍が刻まれたかっこいい!肥後守(ひごのかみ)新発売です。
ゴシック系アーティスト血ゑさんと、唯一の肥後守鍛冶永尾かね駒製作所のコラボ肥後守。
鞘に刻まれた龍は、表と裏でデザインが異なっています。
味わい深い鎚目の刃は、背の部分が波形にデザインされ龍の鱗をイメージして作られています。
詳細・ご購入は https://www.ehamono.com/shopbrand/ryubu/ へ